聖地の由来

聖地の由来

どうも僕です。


今日は聖地甲子園について


お話ししたいと思います。


甲子園は野球の聖地とも

よく言われたりしますが、

名前の由来も聖地と呼ぶに

実にふさわしい意味が込められています。

 

甲子園球場が完成したのは

大正13年と戦争が起こる前と歴史が長く、

甲子園ができた年と名前の由来が深く関係しています。

 

甲子園球場ができた

大正13年は縁起の良い年で、

何と60年に1度しか訪れない縁起の良い年でした。

 

この60年に1度しか訪れない

甲子年「きのえねのとし」と言い、

ここから名前を取って甲子園と名付けられています。

 

意識して甲子年に

球場を作ったかかは不明ですが、

60年に1度しかない縁起の良い年とは

何とも神秘的ですよね?

 

よく「甲子園には魔物が潜んでいる」と揶揄されることもありますが、

魔物ではなく神様のイタズラの方が

正しいような気がしました(笑)

 

甲子園は高校野球というイメージが強いので、

甲子園球場の名前の由来まで

気にする人は少ないかもしれませんね。

 

以上甲子園の由来でした。